ふるさと納税の寄附額を上げるために広告を打つことを提案(2023年度実施)

ふるさと納税の令和3年度のランキングは、1位は北海道紋別市で約152億9,700万円、2位は宮崎県都城市で約146億1,600万円、3位は北海道根室市で約146億500万円、4位は北海道白糠町で約125億2,200万円、5位は大阪府泉佐野市で約113億4,700万円となっております。対する本市の令和3年度の寄附金額は3億7,500万円ですので、まだ伸ばせる余地があるのではないかと考えました。

1位の北海道紋別市は、人口は約2万人です。2位の都城市は約16万1,000人と人口が少々多いものの、3位の根室市は2万3,000人、4位の北海道白糠町はたったの7,234人と、5割が地方自治体に納税されることを考えると、人口1人当たり、1位の紋別市は約37万円、白糠町などは1人当たり約86万5,000円、様々な施策に使えることになります。

伊東市も寄附金を増やすことができれば、給食の無償化や出産、入学の祝い金を増やすなど、子育ての政策から、2025年に団塊の世代が後期高齢者になることから増えるであろうと推測される医療、介護の分野においても施策はやりやすくなると思います。

今回、広告を打ったほうが寄附額が増えるのではないかという仮説の下、過去3年間の1,788自治体の市外からの寄附金に対して、広告費用ありとなしで分けて平均値、中央値で比べたところ、広告ありのほうがどれも高い数値を示しました。

令和3年度で言うと、広告なしの寄附金額の平均値は2億1,549万540円、対して広告ありの平均値は6億7,725万589円、寄附件数で言いますと広告なしが1万1,832件、広告ありが3万6,680件となっています。平均値は大きな数字や小さな数字の極端な数字に引っ張られることが多いことから、いわゆる順番に並べたときの真ん中、中央値で出してみても、広告なしの寄附金額の中央値は6,022万6,684円、広告ありの中央値は2億7,111万808円、寄附件数で言うと、広告なしは2,532件、広告ありは1万1,757件となっております。これは、広告をかけたほうが金額も件数もリターンが増えるということではないかと推測し、ふるさと納税の寄附額を上げるために広告を打ってはどうかと提案して、2023年実行されることになりました。

余談
 私は、ふるさと納税には賛成の立場を取っております。どの地域も積極的に増やすべきだと思っております。一番の理由は、地方が生き残るために重要なことだと考えるからです。

ふるさと納税の寄附金を増やすということは、返礼品として地元の企業でお金が消費されます。さきのランキングに挙がっていた北海道の返礼品の主なものは海鮮です。もともと寒い地域での冬の漁、大変なことは想像に難くないと思います。どれだけ後継者がいるでしょうか。農業だって、農林水産省によると、基本的農業従事者(個人経営体)の令和3年度の平均年齢は67.9歳です。この方たちが農業ができなくなったら、どうやって食料を調達するのでしょうか。地方が存続しないと都会も存続できないでしょう。地方が生き残るための仕組みとしてふるさと納税は非常によい形だと思っています。

 国民が自分で納税する場所を選ぶ、そこには競争が生まれます。競争が生まれるからこそ、企業も努力をする。返礼品という形で直接一企業にお金が入るから、それを元手に投資してよい環境をつくれるかもしれないし、従業員のお給料も上げられるかもしれない。国、いわゆる中央からの地方自治体を通じた税の再分配の仕組みだと、なかなかこうはいかないと思います。

 本市にも漁業、農業に関わる方がいらっしゃいます。そして観光地ですから、都会で働く人を癒やす場所であり続けることも本市の役割だと思っています。漁業や農業の給料が安くて後継者がいないとなってもいけない、温泉があっても働く人がいなくてホテルがなくてとなってはいけない。そのためにもふるさと納税の寄附額を上げる努力をすべきだと思います。

 また、2番目の理由として、都会で働いている人のほとんどは地方自治体がお金をかけて育てた人です。高校卒業までに大体1人1,800万円ほどかかると言われています。返礼品目当ての場合もあるかもしれませんが、都会に出た人たちがふるさと納税を通じて地方に寄与することは意義のあることだと思います。

Follow me!